アルコールと糖質制限
アルコールと代謝の関係
食事制限をしていても、付き合いの飲み会がある。糖質が少ないお酒は、焼酎・ウイスキー。これは飲んでも良いということ。ビール系が飲みたければ、サントリーのオールフリーはアルコールもカロリーもゼロで美味しいので重宝する。アルコールありであればアサヒのスタイルフリーは糖質ゼロ。糖類ゼロと糖質ゼロは違うので注意。
初めのうちは順調に体重が落ちていたのだが、停滞期に入る。なかなか落ちない。飲み会が週に1回、2回入るともうその週は落ちなくなる。
そこで気づいた事は、アルコールを飲むと体重の落ちが悪くなるということ。仮説だったので何度か実験してみた。明らかに違う。カロリーの問題ではなく、他に原因がある。それは代謝の問題。
アルコールが入ると体は、一生懸命アルコールの分解を最優先に行う。その間、脂肪の分解など他の代謝はほぼ止まっている。本来なら筋肉や脂肪の分解・再生などでエネルギーを使うはずが、それがなされない。アルコールで直接的に太るわけではないが、間接的には必ず太ると思う。そして代謝機能も悪くなり、減量には明らかに良くないという事を実感。さらに、アルコールの分解に大量のビタミン・ミネラルを使う。(ビタミンBなど)本来の新陳代謝で使う分をアルコールの分解で使ってしまうため、より代謝が悪くなる。
健康的なダイエットのための賢い選択
サプリメントの力を借りることも考えてもよい。例えばウコンに含まれる「クルクミン」は肝臓機能をサポートする。特に解毒と分解の能力を高める上でもの凄く重要だ。
クルクミンの肝臓保護作用
1.アルコール代謝のサポート
肝臓はアルコールを分解する際に、アセトアルデヒドという有害物質を生成する。これが分解されず体内に蓄積すると、二日酔いや肝臓へのダメージの原因となる。クルクミンには抗酸化作用があり、幹細胞を酸化ストレスから保護することで、アルコール代謝をサポートする効果が期待される。
2.脂肪肝の予防
アルコールの過剰摂取は肝臓に脂肪が蓄積し、脂肪肝を引き起こす。クルクミンは脂肪の分解や蓄積を抑制する働きがあり、アルコール由来の脂肪肝の予防に役立つ。
3.抗炎症作用
クルクミンは強力な抗炎症作用を持ち、肝臓の炎症を軽減する可能性がある。
このような効果を持つサプリメントは様々あるので、もしアルコールを撮る場合は1つの選択としてはありだ。注意点は腎臓疾患や薬などで禁忌の場合もあるので、それは医療従事者に確認したうえで摂取を検討した方がよい。
続く・・・
効率的に結果を出すダイエット専門店 パーソナルジムGENE MOTIVATION
パーソナルトレーニングと電磁パルス機器が
通常19,800円→7,700円で体験できます。
エステティシャン出身のトレーナーが実現する
ボディメイク専用の「パーソナルトレーニング」と大人気の「電磁パルス機器」
が5,500円で体験できます。1日1名限定