ビタミンとダイエットの関係

ダイエット, 栄養

ビタミンと代謝

ビタミンは、あらゆる代謝で非常に重要な役割を果たす。

体内の酵素がしっかり働き、すべての代謝活動がスムーズに行われることが健康維持はもちろん、無駄な脂肪を体につけないためにも重要なこと。酵素が働くためには、ビタミン・ミネラルの助けが不可欠。特にビタミンA・C・E、そしてB群は、体脂肪と深い関係にある。

ビタミンA

脂肪細胞が増えるのを抑制。不足すると霜降り状態なる。

ビタミンC

体内のあらゆる代謝に関わり、コラーゲンの合成、脂肪酸のエネルギー化、脂肪の消化・吸収のための胆汁酸作り、さらに数え切れないほど多くの体内の働きに必要。

ビタミンE

食欲と体脂肪の蓄積を抑えるホルモンのレプチンを増やす働きが。もちろん強い抗酸化作用もある。

ビタミンB

特に脂肪や糖の燃焼に深く関わっているのがビタミンB群。

B2別名は「脂質代謝ビタミン」。脂肪燃焼にはなくてはならないビタミン。

B1は「糖質の分解、代謝」。B6は「タンパク質の代謝」。

ナイアシンやパントテン酸(B群の仲間)は、ビタミンB1やB2と一緒に働き、脂肪や糖の代謝を促進する役割がある。B群はチームで働くため、すべて満遍なく確保されてなければいけない。

単純に食事を減らすダイエットでは、これらビタミンも不足する。イライラで過食に走り、食べたものがエネルギーとしてうまく燃焼されず、食べないのに太る、あるいは痩せられない、という状況に落ち込んでしまう。

ビタミンは不足すると食事でとった糖質や脂質がエネルギーとして消費されないまま体脂肪として蓄積される。これだけのビタミンを食事で摂るのは難しい・・・

続く・・・

効率的に結果を出すダイエット専門店 パーソナルジムGENE MOTIVATION

OPEN記念キャンペーン!
通常26200円の「LEAN Diet」を7,700円で体験できます。

【パーソナルトレーニング】×【最新のエステ機器】×【集中マッサージ】を組み合わせた唯一無二のトータルボディケア!!!
経営者専用の完全個室パーソナルジム

今すぐ予約

関連記事一覧