果物は太る?

ダイエット, 栄養

果物の糖=果糖

朝食に健康のために果物を食べる人は多いが、果物は本当に食べて良いのか?健康に良いのか?ダイエットに良いのか?

果物に含まれる果糖(フルクトースは自然由来の炭水化物でもっとも甘い。フルーツやはちみつのみに含まれる)は、GI値が低いと1章で書いた。あんなに甘いのに何故血糖値が上がりにくいのか、もしかして太らないのか疑問に思っていたが答えが出た。食物繊維が多いため血糖値が上がりにくいのかと思ったらそれだけではなかった。

果糖は血糖値が上がらない理由

果糖(フルクトース)は、肝臓で直接代謝されるらしい。(他の糖質や炭水化物は体内のすべての細胞で代謝される)肝臓がほとんど代謝するので、ただちに血糖値やインスリンに影響が出るわけではないとのことだ。血糖値には出ないだけで、確実に肝臓で処理されて余ったものは脂肪として蓄えられている。そしてほとんどが肝臓の脂肪になるらしい。果物はビタミンやミネラル補給には良いかもしれないが、太りやすいものだとは認識しておかなければならない。さらに果物と一緒に糖(グルコース)を摂ると、太りやすいとのこと。フルクトースに対しインスリン分泌を促し脂肪を蓄えようとするらしい。

そういえば砂糖やグラニュー糖はグルコースとフルクトースを合わせたものだ。ケーキにグラニュー糖の入った紅茶セットは想像以上に太りやすい。

人工的な果糖は危険

果糖よりもっと身体に悪いものがある。人工的に作った果糖、つまり異性化糖といわれるブドウ糖果糖液糖、果糖ブドウ糖液糖、コーンシロップなどの人工的に合成されているものだ。ジュースやおかしには大量に含まれている。甘いものではなくてもスーパーやコンビニで成分を見たら結構含まれているものが多いことに気づく。個人的にはこれはトランス脂肪酸やグルテンと同じくらい身体に悪影響を及ぼすとみている。

異性化糖だけではなく、あらゆる糖質には、太る太らない以外にも、身体にとって深刻な問題があることがわかった。

続く・・・

効率的に結果を出すダイエット専門店 パーソナルジムGENE MOTIVATION

OPEN記念キャンペーン!
パーソナルトレーニングと電磁パルス機器が
通常19,800円→7,700円で体験できます。

エステティシャン出身のトレーナーが実現する
ボディメイク専用の「パーソナルトレーニング」と大人気の「電磁パルス機器」
が5,500円で体験できます。1日1名限定

今すぐ予約

関連記事一覧