おなかが張るのは?
タンパク質の吸収
高タンパク食にすると便秘になる人がいる。おなかが張っておならの匂いが強くなる。そのためタンパク質をやめて高糖質食に走ってしまう。これが身体にとって逆効果になってしまう。
おなかが張ってしまうのはすでに腸内環境、特にSIBOの状態になってしまっていることも疑わなければいけない。摂ったタンパク質を上手く分解できないので吸収もできていない。だからタンパク質不足になっている。こういう人こそタンパク質をきちんと摂取しないといけないのだ。幸せホルモンで睡眠にも影響を与えるセロトニンの原料はアミノ酸だ。タンパク質を摂らないことで、悪循環がはじまる。
このような人は、腸内環境のケアをしながら、タンパク質を上手く摂る必要がある。糖質を摂るなんてもってのほかだ。腸内細菌をより異常繁殖させることになる。
便秘が改善された理由
前に、ミールで便秘が改善された、その中の糖質が効いたのかもしれないと書いた。だが糖質が効いたわけではなかった。元々腸内環境が悪く、分解と吸収が上手く出来ていなかった。そのような状況で、ミールを飲むことにより腸内バランスが整ったのかもしれない。ミールは特にビタミンB群の含有量がずば抜けている。副腎疲労に良いと言われている、代謝に重要なマグネシウム、亜鉛も多い。
続く・・・
効率的に結果を出すダイエット専門店 パーソナルジムGENE MOTIVATION
OPEN記念キャンペーン!
通常26200円の「LEAN Diet」を7,700円で体験できます。
通常26200円の「LEAN Diet」を7,700円で体験できます。
【パーソナルトレーニング】×【最新のエステ機器】×【集中マッサージ】を組み合わせた唯一無二のトータルボディケア!!!
効率的に理想の体型を手に入れるパーソナルジム