脂肪燃焼のコツ
脂肪燃焼のスイッチ
脂肪というものは、飢餓に耐えるために長期間かけて備わった人間の大切な機能である。いざという時のためにとってあるものなので、そもそもなかなか使おうとはしない。
例えば食事制限をして摂取カロリーを減らしている時には「エネルギーが減っている、危機的状況だ!節約しなければ!」という風に身体が認識し、脂肪を使うのではなく、「脂肪を蓄えておこう」と逆の力が発生する。
さらに、少ないエネルギーで生きていくために省エネにしようとして、体の中で最もエネルギーを浪費する筋肉を減らそうとする。脂肪を減らさずに筋肉を優先的に減らすのだ。この結果、筋肉が減るので体重は一時的には落ちるが脂肪はほぼ減っていない状態になる。
「エネルギーを使おうとはせず、脂肪を貯めこみやすい身体」が出来上がり、体重の減少に成功したとしても、リバウンドしやすいむしろ元より太りやすい身体となってしまう。
有酸素運動で痩せる?
実は、有酸素運動もダイエットにはあまり適さない。有酸素運動でも食事制限と同様のことが起こってしまう。先ほどスポーツと体型について少しふれたが、有酸素運動に適した身体というのはどのような身体だろう。
有酸素運動は長い距離を走るスポーツだ。「少ないエネルギーでどれだけ走れるか」というのが重要である。そのため省エネな身体であればあるほど適していることになる。
つまり有酸素運動をやればやるほど身体は、エネルギーを浪費する筋肉を極限まで減らそうとし、そして脂肪をなるべく減らさず生きていける省エネの身体となる。
マラソン選手のあの細い体は、筋肉を排除したマラソンに最適な姿なのだ。省エネな身体なので、実は太りやすい。選手のように1日に何十キロも走り続ければキープ出来るが、やめたとたんに太ってしまうのである。
有酸素運動で痩せるには
では、何故筋トレ後の有酸素運動は脂肪燃焼ができるのか?
具体的には、身体に「筋肉は必要だ。減らしてはダメだ」と認識させるのである。そのためにワークアウトを利用する。限界以上の力を出すことによって「筋肉を減らしてはダメだ」と身体が認識する。そしてその状態の時にファットバーンをすることによって、筋肉を減らさずに脂肪だけを減らすことができるのだ。注意が必要なのは、筋トレ中にも筋肉は分解しようとするので、分解を防ぐことのできる栄養素の補給が必要である。
エネルギーを使う
動いている限りエネルギーは消費される。そのエネルギー源をどこから使うのかが鍵で、
筋肉を分解してエネルギーを作り出すのではなく、脂肪を分解してエネルギーを作り出すようにすればいいのだ。それがワークアウトと栄養素を利用した脂肪燃焼のスイッチである。(筋トレによって出るホルモンと相乗効果にもなる)
続く・・・
通常26200円の「LEAN Diet」を7,700円で体験できます。
【パーソナルトレーニング】×【最新のエステ機器】×【集中マッサージ】を組み合わせた唯一無二のトータルボディケア!!!
効率的に理想の体型を手に入れるパーソナルジム