栄養素とダイエットの関係

サプリメント, 栄養

栄養素は本当に必要なのか

栄養素はなんとなく必要と認識している人は一般的にも多いと思う。エステティシャンであればさらに「ビタミンBは代謝のビタミン・・」というように勉強していると思うが、ダイエットミールには厚生労働省の摂取基準の数倍ものビタミンB群が含まれている。水溶性ビタミンは、必要量以外は吸収されず排泄されると大体の資料には書かれているが、はたして本当にそんなに大量に含まれている必要があるのだろうか?

結論から言うと必要である。

まず厚生労働省の食事摂取基準を読み返してみると、「最低限の量でかつ影響がない量」を基準として設定されていた。

ビタミンCの必要量

例えばビタミンCは1日に100mgが基準になっている。100mg摂っていれば、壊血病(コラーゲンを作れなくて、細胞がゆるくなり血液が漏れ出す病気)になることは防げる。ただビタミンCには、それだけではなくもっと様々な効果効能がある。その効能を享受したければ100mgでは全然足りないのだ。例えば風邪をひきそうな時には10000mgを摂ると良いと言われている。細菌やウイルスが侵入してきた時には、免疫を作用させなければいけないがその作用にはビタミンCが必要なのだ。実際、白血球には血中の80倍ものビタミンCが準備されている。ビタミンCを大量に使うからだ。そして免疫力を上げて細菌やウイルスを退治するので、風邪を防ぐことができ、早く治すことができるのである。

ビタミンCの効果効能

それだけではなく、ビタミンCにはざっくりと下記のような作用があるが、100mgだけ摂取していると死にはしないけど、これらの効能を得られない。また人によってどれだけの量を使うのかはそれぞれ違う。ストレスが多い人であれば大量に使用するだろう。お酒を飲む人であっても大量に使用するだろう。そういう人達が100mgしか摂っていなければ体中に発生した過剰な活性酸素によって身体は傷つき、機能が衰えてしまうのだ。

※ビタミンCの代表的な作用

  • コラーゲンを生成
  • 抗酸化作用(活性酸素を除去)
  • 抗ストレス(抗ストレスホルモン生成に必要)
  • 免疫力を高める(白血球の強化)
  • 美白・美肌(色素沈着を防ぐ)
  • L-カルニチン合成

ビタミンCとダイエット

ビタミンCは肌にも良いが、様々な病気の予防、ダイエットにもかなり有効である。量を必要とすることと、こまめに摂る必要があるので、今回の新ミールとは別で商品化したものがビタC2000だ。詳細は省くがイギリス産の高品質の原料、効果効能にこだわった商品である。

このように十分な量があれば違った効果を表してくれるのがビタミンやミネラルだ。

特にダイエット時には、ビタミンB、ビタミンC、亜鉛、マグネシウム、鉄、セレンなどが代謝の過程で必要とされる。これらも十分に補っておけば代謝がまわりよりスムーズに痩せることができるのだ。(ほとんどの人が不足している。摂取基準量を摂れていたとしても様々な原因で浪費されてしまい結果として不足しているパターンも多い)

もっと細かく、どういう症状だとどのような栄養素が必要なのかということを学問的に体系化したものある。分子栄養学という栄養素を用いて細胞レベルで治療するという医療だ。これもまだ勉強中だが非常に身体の仕組みがよくわかる。栄養素が多く含まれているミールは簡単に言うと、細胞レベルでダイエットの効果を出すと考えてくれると良い。

続く・・・

効率的に結果を出すダイエット専門店 パーソナルジムGENE MOTIVATION

OPEN記念キャンペーン!
通常26200円の「LEAN Diet」を7,700円で体験できます。

【パーソナルトレーニング】×【最新のエステ機器】×【集中マッサージ】を組み合わせた唯一無二のトータルボディケア!!!
経営者専用の完全個室パーソナルジム

今すぐ予約

関連記事一覧